gotanda.ts #1が良かった話

TL;DR

  • gotanda.ts #1に参加したら、想像以上に良かったよ
  • わちゃわちゃディープな話とかLive Type Puzzleしたりしたよ
  • TypeScriptはいいぞ

なぜ参加?

gotanda.ts #1に参加してきました

gotanda-ts.connpass.com

この会は、Timetableや概要を見ても分かるように発表数本と懇親会で構成される一般的な技術系勉強会とは一線を画する勉強会です。

お酒もご飯も出ないので、飲食したければ持ち込みしてねというアナウンス付き。

今回、gotanda.tsに参加した理由は主に2つ。

  1. TypeScript meetupの際に、gotanda.tsを主催する@okunokentaroさんからTS meetup運営に批判的な意見が上がっているのをTLで観測しており、TS meetupとは異なる方向性の勉強会に興味があったから
  2. ng-sakeのようなLT+懇親会中心ではない勉強会は@lacolacoさんの記事を読んでちょっと行ってみたい気持ちがあり、それに近そうだったから

lacolaco.hatenablog.com

どうだった?

大変良かった。

一番最初にlacolacoさんがアイスブレイク的なものをしたあとは、ざっくばらんにsli.doに投稿された質問を上から取り上げていく方式。

app.sli.do

そもそも、発表枠だったlacolacoさんも開始30分前に発表枠ということを伝えられたらしく、Macもなく独唱みたいなことになってて笑った。

最初はどういう感じに進むのか分からなかったものの、slli.doの質問に対して何人かが良い感じに語りたいことを語りだすと続々と語りだして、喧々諤々としていた。

突然、Live Type Puzzleが始まって解決するための型定義が書かれたりしていた。

そのときの回答。

他にもTypeScriptを中心にフロントエンドフレームワークの話からTSのcustom-transfomerの話まで色んな話をした。

会の最中の様子は#gotandatsのhashtagやsli.doの質問で確認できるので、興味があれば見てみてね。

会そのものが終わった後に、有志で中華を食べに行った。

そこでは、TypeScriptを切っ掛けに様々な技術の話をした。

終わってみて

いつも行く勉強会とはかなり空気が異なっていて、非常に楽しかった。

自分がNihonbashi.jsの主催とTypeScript meetupの運営を最近始めた関係でコミュニティってのは難しいなあと感じること頻りだったりする。

よく思い出すのが以下の記事。

yutori-datascience.hatenablog.com

ただ、この課題に正解はなく、何をやりたいかとどこを向くか次第なのだろうともやもや思っている。

個人的にベンチマークにしてるのは、vim-jpとng-japanだったりする。

どちらもコミュニティとしての活発度と新しく入る人がいて、新陳代謝がされているように見える。

とかいろいろ考えたりするものの、gotanda.tsに参加してみて、みんな技術が好きで、何か語りたくてうずうずしてるんだなって思えたので良かったです。

また行きたいと思いました。(こなみ)

おしまい。